手のかからないほったらかし果樹8選【庭植え・鉢植え】|忙しい方でもできる

おすすめのほったらかし果樹とは?

グミの実

「庭に果物を植えれば、毎年できたての果物が食べられて幸せ…」
と考えている方も多いはず。

しかし、実際のところ、果物は植えるだけでは収穫までこぎつけることはできません。
果物も生き物ですから、お世話をしてあげる必要があるのです。子どもを育てるのと同じですね。

とはいえ、果樹の中にはお世話の手間があまりかからない「ほったらかし果樹」なるものがあるのです。

これなら仕事や家事・育児で忙しいあなたでも育てやすいのではないかと思います。

そこで今回は、おすすめのほったらかし果樹を、庭植えと鉢植えに分けて4つずつご紹介していきます。

「果物を育ててみたいけど手間がかかりそうだから諦めていた」という方は、ぜひご一読ください。

目次

  1. おすすめのほったらかし果樹とは?
  2. ほったらかし果樹を選ぶ時のポイントはこの3つ
    1. ポイント①:人工授粉がいらない
    2. ポイント②:地下茎で育たない
    3. ポイント③:低木である
  3. 庭に植えるおすすめのほったらかし果樹4選
    1. おすすめ①:ブルーベリー
    2. おすすめ②:ニワウメ
    3. おすすめ③:グミ
    4. おすすめ④:グーズベリー
  4. 鉢植えで育てるおすすめのほったらかし果樹4選
    1. おすすめ①:ヤマモモ
    2. おすすめ②:姫リンゴ
    3. おすすめ③:栗
    4. おすすめ④:梅
  5. ほったらかし果樹でも最低限欠かせない作業もある
  6. まとめ

ほったらかし果樹を選ぶ時のポイントはこの3つ

ほったらかし果樹を選ぶ時のポイントは以下の3つです。

・人工授粉がいらない
・地下茎で育たない
・低木である

わからない言葉もあるかもしれませんので、1つずつ詳しく解説していきますね。

ポイント①:人工授粉がいらない

受粉とは、雌しべに雄しべの花粉がつくことを指します。

そして果樹の受粉方法には、自然受粉と人工授粉の2種類があります。

自然受粉は、風やミツバチ等の昆虫が花粉を運んでくれるため、人間が何もしなくても勝手に受粉できる方法です。

一方、人工授粉は、名前の通り人の手で受粉を促す方法。
雄花を取って雌花に直接つけたり、綿棒などで花粉だけを採取する方法があります。

人工授粉が必要な果樹では、放って置くだけでは残念ながら果実をつけることはありません。

なので、できるだけ手間をかけたくないのであれば、何もしなくて良い自然受粉する果樹を選びましょう。

風やミツバチが、あなたの代わりに受粉を促してくれますよ。

ポイント②:地下茎で育たない

茎というと、通常は地上に出ているものを思い浮かべることが多いかと思います。

しかし、植物の中には地下で育つ茎もあり、これを地下茎と呼びます。

代表的なところで言うと、竹やクローバーが地下茎で育つ植物です。

地下茎の植物の特徴は、とにかく繁殖力が強いこと。

お庭にクローバーを植えて、ものすごく繁殖して手に負えなくなった…という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

同じく竹も、山で繁殖しすぎて竹林になって放置ということもあるようです。

このような地下茎の植物を自宅のお庭に植えて放って置くと広く繁殖し、最悪の場合お隣のお家に侵食してしまうこともあります。

ほったらかし果樹を選びたいのであれば、地下茎でないものを選ぶのは鉄則です。

ポイント③:低木である

果樹には背が高くなる種類と、低いままで育つ種類があります。

ほったらかし果樹を選ぶのであれば、背の低いままの、低木果樹を選びましょう。

高木果樹は、中には放って置くと10mにも20mにもなる果樹もあります。

そんな果樹が庭にあったら自宅だけでなく、お隣の家にも影を作ってしまう可能性もあるでしょう。とても迷惑ですよね。

また、剪定などの管理が大変になりますし、果実ができても収穫に脚立を使わないといけなくなるなど手間が増えてしまいます。

低木であることも、手間のかからない果樹を探す時の重要なポイントなのです。

庭に植えるおすすめのほったらかし果樹4選

選ぶポイントが分かっても、世の中には多くの果樹があるためどれを選べばいいか悩んでしまう方もきっと多いはず。

そこでここからは、上記のポイントを抑えたおすすめのほったらかし果樹を4つご紹介していきます。

おすすめ①:ブルーベリー

ブルーベリーの木

栽培の手間がかからない、低木であることから果樹栽培初心者の方からも人気の高いブルーベリー。
植え付けをしたら、次の管理作業は収穫。年間を通しての作業がほとんどありません。

また、樹高も高い品種でも2mほど。木が高すぎて困るということも無いでしょう。

春にはかわいい白い花、夏には果実、秋には紅葉を楽しませてくれるブルーベリー。

個人的にはほったらかし果樹にうってつけではないかと思っています。

ブルーベリーの育て方の記事はこちら
【人気の家庭果樹】ブルーベリー栽培の方法と育て方のコツをご紹介
https://green-rocket.jp/post/64

おすすめ②:ニワウメ

ニワウメの木

ニワウメも栽培の手間がほとんどかからず、低木で育つ果樹です。

年間の管理作業はほぼ収穫だけ。もちろん、人工授粉も必要ありません。

また、樹高はブルーベリーよりもさらに低く、最大でも1.8mほど。男性の身長より少し低いくらいなので、管理で困ることもありません。

ニワウメの花

ウメの名の通り、春に可愛らしいピンクの小さい花を咲かせるのもメリット。せっかくなら果実だけでなく花も楽しみたいですよね。

果実もウメのように果実酒や果実酢、ジャムとして加工できます。
そのままでも甘酸っぱくて美味しいですが、酸味の強いものや、渋みのあるものもあるようです。

病害虫にも強いので、初めて果樹を育てるという初心者の方にもおすすめですよ。

おすすめ③:グミ

グミの木

赤くて楕円形の実が特徴的なグミ。「子どもの頃に食べたことがある!」という方も多いのでは?

このグミも、ほったらかし果樹としておすすめ。

他と同じく栽培管理がほとんどいらず、樹高も低めです。年間を通じてやることはほとんどありません。

グミの中でもビックリグミという品種は渋みが少なく、甘みを感じやすいので食べやすいです。他の品種は渋みがあるため、ジャムなどの加工用に向いています。

あの懐かしい味わいを楽しみたい方は、ぜひグミを育ててみてくださいね。

おすすめ④:グーズベリー

グーズベリーの木

「スグリ」とも呼ばれることのあるグースベリー。

樹高が1〜1.5mとかなり収まりが良いので、ほったらかしても伸びすぎる心配はありません。

また、自家受粉してくれるため、放って置いても自然に実をつけてくれますよ。

ただし、水切れに弱いので、夏の西日が当たらないところに植える必要がありますのでそこは要注意。

グースベリーは植える場所さえ注意すれば、あとはほったらかしで育つ優秀な果樹ですよ。

鉢植えで育てるおすすめのほったらかし果樹4選

ほったらかし果樹のを選ぶポイントは

・人工授粉しない
・地下茎でない
・低木

でしたね。

しかし、実は高木の果樹は、鉢植えで育てると生長を抑えられます。

そのため、庭植えだと背が高くなって手がかかるけれど、鉢植えならある程度ほったらかしでも大丈夫という果樹もあるのです。

そこでここからは、鉢植えで育てるおすすめのほったらかし果樹を4種類ご紹介していきます。

おすすめ①:ヤマモモ

ヤマモモの木

真っ赤な甘酸っぱい実が特徴的なヤマモモ。

ヤマモモは高木性の果樹なので、庭植えにすれば5〜10m程度まで生長します。

しかし、鉢植えにすることで生長を抑えられ、管理しやすい高さで留めることができます。

管理作業はほぼ無し。病害虫もつきにくいので、まさにほったらかし果樹といった感じです。

ただ、注意点が1つあります。
ヤマモモには雄株と雌株があるため、庭にそれぞれの株を植える必要があることです。

これさえ注意すれば、ほっておいても自然に育ってくれますよ。

おすすめ②:姫リンゴ

可愛らしい小さなリンゴの実をつける姫リンゴ。

姫リンゴも他と同じように、人工授粉が必要なく、地下茎でない果樹です。

おすすめの品種はアルプス乙女。姫リンゴは生食では渋かったり酸っぱかったりする品種もありますが、アルプス乙女は甘みと程よい酸味があり、小さくともリンゴの濃厚な風味を味わうことができるからです。

姫リンゴは見た目もかわいいので、観賞用としても人気。

手はかけたくないけど見た目も味も楽しみたいという欲張りな方は、鉢植えで姫リンゴを育ててみるというのはいかがでしょうか。

おすすめ③:栗

栗の木

秋の味覚の代表格である栗も、実はほったらかし果樹としておすすめできる果物の1つです。

栗栽培の主な作業は摘果・収穫・剪定だけ。

収穫も落ちてきた実を割るだけなので手間のかからない果樹として人気なのです。

ちなみにおすすめの品種はぽろたん。皮が向きやすいので、育てるときだけでなく食べる際も手がかかりません。

ほったらかしで育てられる秋の味覚を探しているなら、鉢植えでの栗栽培をおすすめします。

栗の育て方はこちら
【農家さんからのアドバイス付き】栗の育て方と品種の特徴
https://green-rocket.jp/post/31

おすすめ④:梅

梅の木

梅干しやジュース、梅酒など、加工の幅の広さから人気の高い梅。

初夏に枝を間引くという作業はありますが、後は主に収穫くらい。必要に応じて摘果や人工授粉をすることもありますが、基本的には必要ありません。

2〜3月には小さく白い梅の花を咲かせてくれるので、きっとお庭をきれいに彩ってくれることでしょう。

ちなみに梅は1本で実をつける品種もありますが、受粉樹がある場合と比較すると収量が20%ほど減ってしまいます。ですので、どんな品種でも受粉樹を一緒に植える方が良いでしょう。

花も実も楽しめる果樹を探しているなら、鉢植え栽培での梅がピッタリですよ。

梅の育て方はこちら
【忙しい方におすすめ】初心者でもできる梅の栽培方法
https://green-rocket.jp/post/57

ほったらかし果樹でも最低限欠かせない作業もある

「ほったらかし果樹」とはいっても、やはり植物は植物。最低限やらなければいけない管理作業というものがあります。

それは以下の3つです。

・水やり
・施肥
・剪定

私たち人間も

・水分とって
・ご飯食べて
・お風呂入って

ってしますよね。それと同じです。

庭植えの場合は雨が降るので、水やりの頻度も少なくなりますが、鉢植えは水やりをしないと割とすぐに水切れを起こします。なので絶対必須。

ちなみに剪定には見た目をきれいにするだけでなく、栄養を必要な箇所に送ったり、病害虫を予防したりとかなり重要です。

ほったらかし果樹もある程度はほったらかしで大丈夫ですが、最低限必要なことをやらなければ最悪枯れてしまうこともあるので注意しましょう。

まとめ

今回は、手のかからないほったらかし果樹を庭植え、鉢植えに分けて8種類ご紹介してきました。

庭植えでのほったらかし果樹のおすすめは、

・ブルーベリー
・ニワウメ
・グミ
・グーズベリー

鉢植えでのほったらかし果樹のおすすめは、

・ヤマモモ
・姫リンゴ
・栗
・梅

です。

ほったらかし果樹とはいっても、ただほったらかしではいけません。

植物を育てるという意識を持って、最低限のお世話はしてあげてください。

手のかからないほったらかし果樹を手に入れて、あなただけのほったらかし果樹園を楽しんでくださいね。

関連記事

この記事のライター

オータク

農業関係の仕事をしている果樹ライター。よく農家さんのところにお邪魔してお話しています。
たくさんの果樹を育ててみたいが家の庭の広さが足りず現在葛藤中。

おすすめの記事