香りで癒される庭に!花や葉がやさしく香る庭木おすすめ20選
香りで癒される庭に!
目次
香りのあるおすすめ中高木10選

まずは庭の主役になる中高木の中から、香りのよい種類を10本ご紹介します。
香る部位(花・葉など)や花の時期、育てやすさを一覧にまとめているので、比較しながら選んでみてください。
カラタネオガタマ|難易度:★★☆
-1753165619.jpg)
春〜初夏にかけて、花を咲かせる常緑樹。コンパクトに仕立てられるので、狭い庭でも取り入れやすいです。
・花期:4~6月
・香り:バナナのような甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:日当たりと水はけのよい場所に。剪定で樹形を整えると◎
ライラック|難易度:★★★

上品な甘い香りと可憐な花が魅力。冷涼な気候を好む落葉樹で、洋風庭園にもよく合います。
・花期:4~5月
・香り:上品で甘い香り
・香る場所:花
・分類:落葉
・育て方:風通しがよく、西日の当たらないい日なたに植えると花付きが良くなる
ギョリュウバイ|難易度:★★☆

秋から春にかけて長く咲き続ける花木です。成長がゆっくりで、枝ぶりも乱れにくいため、狭い庭にも取り入れやすいのが魅力です。
・花期:11月~6月
・香り:ほのかな甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:乾燥に比較的強く、日当たりのよい場所を好む
レモン|難易度:★★☆

花・葉・茎すべてに柑橘の香りがある果樹。実も香りも楽しめる一石二鳥の庭木です
・花期:5~6月
・香り:爽やかな柑橘の香り
・香る場所:花・葉・茎
・分類:常緑
・育て方:日当たりと風通しの良い場所を好み、冬の寒さにはやや注意が必要
ティーツリー|難易度:★☆☆

葉に触れるとすっとした清涼感ある香りが漂うオーストラリア原産の木。ナチュラルガーデンにぴったり。
・花期:4~6月
・香り:清涼感ある香り
・香る場所:葉・茎
・分類:常緑
・育て方:乾燥に強く育てやすい。日当たりと排水のよい場所に
ユーカリ|難易度:★☆☆

すっきりとした樹形が魅力の常緑樹。風通しと日当たりのよい場所で元気に育ちます。
・花期:4月~5月・9月〜10月
・香り:すっきりとした香り
・香る場所:葉・茎
・分類:常緑
・育て方:生育が早く剪定でサイズ調整を。鉢植えでも育てやすい
ヒイラギモクセイ|難易度:★☆☆

秋に白い小花を咲かせる常緑樹。葉が密に茂るため、生垣や目隠しとしても使いやすく、管理もしやすいのが特徴です。
・花期:9月〜10月
・香り:甘く上品な香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:日なた〜半日陰でOK。自然樹形でも美しくまとまる
タイサンボク|難易度:★★☆

光沢のある大きな葉と、堂々と咲く白い花が特徴の花木です。がっしりとした樹形で、庭にひときわ存在感を与えてくれます。
・花期:6~7月
・香り:バニラのような香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:日当たりが良くスペースに余裕のある場所に
モクレン|難易度:★★☆

春に大きく華やかな花を咲かせる花木です。和風・洋風どちらの庭にもよくなじみます。
・花期:4月
・香り:甘く芳醇な香り
・香る場所:花
・分類:落葉
・育て方:自然樹形を楽しむのが基本。剪定は最小限にとどめ、広めのスペースにゆったり植えるのがおすすめ
キンモクセイ|難易度:★☆☆

秋にオレンジ色の小花を咲かせる常緑樹。庭の片隅に植えるだけで季節の変化を感じられる1本です。
・花期:9月〜10月
・香り:強い甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:日なた〜半日陰で育つ。剪定で樹形を整えるとコンパクトに保てます
香りのあるおすすめ低木10選

コンパクトで扱いやすく香りも楽しめる低木は、玄関まわりや花壇の縁取りにもぴったり。
次に、花や葉からやさしく香るおすすめの低木を10種類ご紹介します。
バイカウツギ|難易度:★☆☆

初夏に白い花を咲かせる落葉低木です。丈夫で育てやすく、雑木風の植栽や自然風の庭によくあいます。花付きもよく、季節の彩りをそっと添えてくれます。
・花期:5~6月
・香り:さわやかな甘い香り
・香る場所:花
・分類:落葉
・育て方:日当たりと風通しのよい場所に。剪定で込み合った枝を間引くと◎
ジンチョウゲ|難易度:★★☆

冬の終わりから早春にかけて咲く常緑低木。花が少ない季節にひと足早く彩りを添えてくれます。まだ寒さが残る時期に、春の訪れをそっと知らせてくれるような存在です。
・花期:2~3月
・香り:濃厚な甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:半日陰で湿り気のある場所を好む。移植を嫌うので植え場所は慎重に
テイカカズラ|難易度:★☆☆
-1753167105.jpg)
初夏に白く小さな花を咲かせる、つる性の常緑低木。フェンスやパーゴラに絡ませたり、グランドカバーとして使ったりと用途が広く、ナチュラルな庭づくりにぴったりの一株です。
・花期:5~6月
・香り:やさしく甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:日なた〜半日陰に植え付け、伸びすぎたツルは剪定する
ギンバイカ|難易度:★★☆

白く清楚な花と光沢のある濃い緑の葉が魅力の低木です。枝葉がコンパクトにまとまりやすく、洋風の庭にもよく映えます。初夏に咲く花は、見た目にも涼やかです。
・花期:6~7月
・香り:甘くすっきりとした香り
・香る場所:花・葉
・分類:常緑
・育て方:寒さにやや弱いので、関東以南の暖地向き。刈り込みで整えやすい
ニオイバンマツリ|難易度:★★★

紫から白へと花色が変化する個性的な花木です。南国風の雰囲気があり、庭に明るさと華やかさを添えてくれます。
・花期:5~6月
・香り:フローラルな甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:寒さに弱いため、鉢植えでの管理が安心。霜の降りない場所なら地植えも可
ローズマリー|難易度:★☆☆

料理にも使えるハーブ。葉をこするとスパイシーな香りが立ち、花も意外とかわいらしいです。
・花期:周年(品種により異なる)
・香り:ハーブらしい刺激的な香り
・香る場所:葉・茎
・分類:常緑
・育て方:乾燥気味の環境が好き。過湿に注意して水やりは控えめに
ランタナ|難易度:★☆☆

カラフルな小花が集まって咲き、初夏から秋まで長く楽しめる花木です。暑さや乾燥にも強く、花壇や鉢植えにもよく使われます。
・花期:5~10月
・香り:ややクセのある香り
・香る場所:葉・茎
・分類:常緑
・育て方:日当たりと排水のよい場所でよく育つ。耐暑性は抜群
クチナシ|難易度:★★☆

初夏に咲く純白の花が印象的な常緑低木。葉はつややかで、花とのコントラストも楽しめます。涼しげな雰囲気があり、庭のワンポイントにもぴったりです。
・花期:6~7月
・香り:濃厚な甘い香り
・香る場所:花
・分類:常緑
・育て方:半日陰でも育つが、花付き重視なら日なたがベスト。風通しに注意
ミツマタ|難易度:★★★

春のはじまりを告げるように、丸く集まった黄色い花が咲きます。枝が3つに分かれる独特の姿が特徴的です。
・花期:3月
・香り:ほのかな甘い香り
・香る場所:花
・分類:落葉
・育て方:やや湿り気のある土を好む。直射日光が強すぎると葉焼けに注意
ブッドレア|難易度:★☆☆

夏から秋にかけて、細長い花房が次々と咲きます。風にそよぐ姿が涼やかで、庭にやさしい彩りを添えてくれる花木です。丈夫で育てやすく、花期も長めです。
・花期:6~10月
・香り:やさしい甘い香り
・香る場所:花
・分類:落葉
・育て方:日当たりが好き。剪定で毎年新しい枝に花が咲くので、冬〜早春に強剪定を
まとめ
花の香りには、季節の移ろいをそっと感じさせてくれる不思議な力があります。
庭に香る木を一本迎えるだけで、日々の暮らしに優しい彩りと癒しが生まれるでしょう。
お気に入りの香りとともに、心豊かな季節の移ろいを五感で楽しんでみませんか。
この記事のライター
造園歴20年+αの植木屋&ガーデニングライター
★造園施工管理1級 ★造園技能士2級
植物の魅力を最大限に引き出し、美しく花咲く庭づくりをサポートするのがモットーです。
これまで培ってきた経験と知識を活かし、初心者の方にもわかりやすく植木や花のことをお伝えします。
「ほんの少しの工夫で、誰もが振り返る庭に」
そんなヒントをたっぷりお届けします。