忙しい日常に寄り添う低木!メンテナンスフリーな常緑樹7選

メンテナンスフリーの常緑低木で冬庭の癒しタイムを楽しもう

メンテナンスフリーな常緑低木:沈丁花の蕾

「寂しくなる冬のお庭をどうにかしたい!」と思いながら、時間に追われてあきらめモードに入っていませんか?

忙しい現代人にとって、庭のお手入れはハードルが高く感じられますよね。

しかし、冬でも美しい緑をキープできるメンテナンスフリーな常緑低木があれば、理想の庭が手にはいるかもしれません。

常緑低木は、比較的成長が遅く丈夫な品種が多いのでメンテナンスのストレスが少ないのです。

そこで今回は、美しい庭を手に入れるためのメンテナンスフリーな常緑低木の魅力を探ります。

メンテナンスフリーの常緑低木をお庭にお迎えすれば、忙しい日常の合間に四季折々の緑を楽しむことができるでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


この記事は、お忙しい方のために目次の見出しを追うだけでも内容を理解できるようにしています。

詳しく知りたい方は、このまま読み進めていただくか気になる小見出しをクリックしてみてください。

目次

  1. メンテナンスフリーの常緑低木で冬庭の癒しタイムを楽しもう
  2. メンテナンスフリーな常緑低木の魅力
    1. 常緑樹とは
    2. 常緑低木の特長とメリット
  3. メンテナンスフリーな常緑低木:ヒイラギ
  4. メンテナンスフリーな常緑低木:斑入りマサキ
  5. メンテナンスフリーな常緑低木:沈丁花
  6. メンテナンスフリーな常緑低木:マンリョウ
  7. メンテナンスフリーな常緑低木:ローズマリー
  8. メンテナンスフリーな常緑低木:マホニアコンフューサー
  9. メンテナンスフリーな常緑低木:シルバープリペット
  10. 手軽に楽しむ庭づくり、メンテナンスフリーな常緑低木の魅力

メンテナンスフリーな常緑低木の魅力

常緑樹とは

メンテナンスフリーな常緑低木:センリョウの赤い実

常緑樹は、一年を通して美しい緑を保ち続ける木々の総称です。

常緑樹は季節の変化に左右されず四季折々の美しさを提供してくれます。

また、品種によっては葉の色のバリエーションが多かったり可愛らしい実をつけたりと多様なので、お庭でも独自の表情をみせてくれます。

そのため、庭に四季折々の変化を求める方にとっては理想的な庭木が常緑樹なのです。

常緑樹は庭に安定感を与え、一年を通して美しい庭を楽しませてくれる強力な見方になってくれますよ。

常緑低木の特長とメリット

メンテナンスフリーな常緑低木:ポトスとメリット

常緑低木は比較的成長が遅い品種が多いので「気がついたら大きくなっていた。」「剪定ができない高さになっていた!」などということがありません。

現代では、手入れの手間が少ない庭が求められています。

忙しいスケジュールの中で生活をしている私達にとっては、急かされないお庭のお手入れが有り難いのですが、常緑低木はその条件にピッタリなのです。

常緑低木を取り入れることで、お庭のメンテナンスに振り回されない生活ができるでしょう。

メンテナンスフリーな常緑低木:自宅アプローチ沿いに植えられたマホニアコンフューサー

また、常緑低木は名前の通り、大きな木と比べてスペースを取りません。

忙しい現代人にとって、手入れが容易でスペース効率が良い低木は理想的です。

また、常緑低木をお庭に取り入れることで、お庭に立体感をもたらし視覚的な魅力を発揮してくれます。

メンテナンスフリーな常緑低木:開花した沈丁花の花

さらに、常緑低木は葉の形状や色のバリエーションが豊かです。

珍しい斑入り模様や異なる色調で一年中お庭を彩ります。

これにより、私達の視覚的な楽しみを一年中提供してくれるのです。

さらに、中には香りの良い品種もあり癒しの空間を演出してくれます。

メンテナンスフリーな常緑低木:雪が積もっても元気なヒイラギナンテン

常緑低木は四季を通して鮮やかな緑を保つのはもちろんですが、寒冷地や冬季でも美しい景色を作り出します。

なぜかと言いますと、常緑低木には比較的寒さに強くて耐久性がある品種が多いからです。

さらに、乾燥や病気にも強いためお手入れが比較的容易です。

そのため、お手入れをするというプレッシャーがなく、自分好みの常緑低木をお庭に取りいれやすくなりますよ。

メンテナンスフリーな常緑低木:エリカ属のピンク色の花

また、常緑低木をお庭に取り入れることで、周辺との仕切りを作る役割もはたしてくれます。

密生する葉や枝が視線をさえぎってプライバシーを保護してくれるのです。

緑の美しさ、丈夫さ、季節ごとの変化、そしてプライバシーの向上といった魅力を備えた常緑低木は、お庭に不可欠な存在といえます。

それでは、具体的にどのような常緑低木があるのか見ていきましょう。

メンテナンスフリーな常緑低木:ヒイラギ

メンテナンスフリーな常緑低木:ヒイラギの葉

草丈:1.5~2.0m
生育環境:日本全国
耐寒性:高い、-10度まで対応
開花期:3~4月 黄色い花

ヒイラギは、特徴的な美しい光沢のある葉の形が印象的で四季折々に美しい姿で庭を飾ります。

その独特の形状が観賞価値を高めており人気のある常緑低木です。

耐寒性があり、日向から半日陰と育てられるエリアが自由なところも魅力です。

メンテナンスフリーな常緑低木:ヒイラギの赤い実

ヒイラギは適度な湿り気を好み半日陰などで生き生きと育ちます。

そして、冬になると赤い実が冬の寂しい庭を彩ってくれるので、年末に手間をかけなくても、お庭が自然とクリスマスの雰囲気になるのもヒイラギのチャームポイントですよ。

育てるのは比較的簡単で、春の剪定で形を整えてあげると良いでしょう。

病害虫や病気にも強いヒイラギは、春の剪定をしてしまえばそれ以外のお手入れは少ないのでお忙しい方におすすめです。

メンテナンスフリーな常緑低木:斑入りマサキ

メンテナンスフリーな常緑低木:斑入りマサキ

草丈:2~3m
生育環境:日本全国
耐寒性:高い、-15度まで対応

斑入りマサキは個性的な葉模様が魅力の常緑低木です。

四季折々でその模様が変化するとともに、美しい緑と白の対比が庭や庭園を彩ります。

庭にアクセントを加えたい時にオススメな常緑低木です。

メンテナンスフリーな常緑低木:斑入りマサキと船舶照明

斑入りマサキは耐寒性があり、日向から半日陰までエリアも選ばない低木です。

成長が緩やかなので剪定の回数が少なくて済みます。

忙しい日常で忘れがちになっていても、気がついたらユックリと静かにたたずんでいるのが斑入りマサキです。

剪定で切り過ぎても自然と形が整ってくれるので、まさに手間いらず。

初心者のうちは、どこから手をつけて良いのか分からないと思いますが、剪定は「慣れ」なので思い切ってチャレンジしましょう。

斑入りマサキは適度な水分と日光を確保することで、長寿命で健康な状態を保つことができますよ。

メンテナンスフリーな常緑低木:沈丁花

メンテナンスフリーな常緑低木:沈丁花の花

草丈:1m
生育環境:東北地方南部より以南
耐寒性:高い、-5度まで対応
開花期:2月下旬~4月、白~紫色の花

沈丁花は、開花期の花の芳醇な香りが魅力的な常緑低木です。

普段は緑の常緑低木ですが、2月以降になると甘い香りで庭を豊かに演出してくれます。

玄関先や必ず通るアプローチ沿いなどに植えておくと、その恩恵を受けることが出来るでしょう。

メンテナンスフリーな常緑低木:沈丁花のつぼみ

そんな恩恵を受けるためにも、日当たりがよい場所で育て適度な水分と肥料を与えます。

そうすることで沈丁花は開花しやすくなるのです。

また、開花前の蕾の状態も可愛らしいので「植えて良かった!」と思えるでしょう。

お手入れポイントとして、花後に剪定することで次の花芽を促進することが出来るので、剪定作業は必ず行いましょう。

日光に当てて花後の剪定を忘れないようにすれば、いつまでも甘い香りを楽しむことができますよ。

メンテナンスフリーな常緑低木:マンリョウ

メンテナンスフリーな常緑低木:垂れ下がる赤い実

草丈:1m
生育環境:関東地方より西、寒暖の差がある気候
耐寒性:高い、-10度まで対応
観賞時期:11月中旬~1月

マンリョウは可愛らしい赤い実をつけることで有名です。

その赤い実と濃緑色の葉を観賞出来る縁起の良い植物として、日本では長く親しまれている常緑低木です。

ちなみに、サクラソウ科のマンリョウは葉の下に赤い実がつきますが、センリョウ科のセンリョウは葉の上に赤い実が付きます。

お庭計画の際に、みなさんがどのように眺めたいのかで選ばれるのも楽しいですよ。

メンテナンスフリーな常緑低木:マンリョウの赤い実

マンリョウは成長が遅く剪定をするほどでもないくらいなので、大きくなり過ぎたということがない常緑低木になります。

品種によっては葉が斑入りのものもありますが、寒さには弱いので冬季は室内で育てることになります。

斑入りであれば、移動できるように鉢植えがオススメです。

また、秋になると美しい紅葉が魅力的な品種もあります。

みなさんのお好みのマンリョウを見つけてくださいね。

メンテナンスフリーな常緑低木:ローズマリー

メンテナンスフリーな常緑低木:オシャレなローズマリー

草丈:30~200cm(品種で違う、剪定でコントロール可)
生育環境:温暖な気候を好みますが寒冷地でも冬季に対処可。
耐寒性:高い、-5度まで対応
開花期:11~5月

ローズマリーは芳香があり料理にも利用できるハーブです。

日向を好み水はけがよく乾燥にも強い特性があります。

ローズマリーは料理用としてプランターなどで育てている方、庭先や玄関前などに常緑低木として美しく育てていらっしゃる方と活用方法はさまざまです。

メンテナンスフリーな常緑低木:可愛らしい丸形のローズマリー

ローズマリーは、春先と晩春に剪定するのがオススメです。

切り過ぎても元気よく伸びてくるので管理のストレスもありません。

また、剪定をしながらローズマリーの香りで癒される効果もあるので、剪定することがストレスではなくなるでしょう。

ローズマリーは非常に丈夫で適度な水分とよく排水された土壌があれば、ほとんど手入れなしで育ちます。

お宅の玄関先にオシャレな常緑低木として取り入れてみてはいかがですか。

メンテナンスフリーな常緑低木:マホニアコンフューサー

メンテナンスフリーな常緑低木:マホニアコンフューサー

草丈:50~100cm
生育環境:東北南部以南、十分な日光があるとより良い
耐寒性:高い、-15度まで対応
開花期:10~12月、黄色い花
観賞時期:5~6月、ブルーベリーに似た実を付ける

マホニアコンフューサーはスタイリッシュな葉が人気で、最近、オシャレなショップ前の花壇などに取り入れられている様子をかなり見かけます。

流行りのロックガーデンとの相性も良く、みなさんも街中で見かけることが多いのではないでしょうか。

常緑低木であるマホニアコンフューサーは、耐寒性があり冬のお庭でもスタイリッシュな雰囲気のまま活気を与えてくれます。

メンテナンスフリーな常緑低木:マホニアコンフューサーの黄色い花

景色が寂しくなってくる11月になると、空に向かって咲く黄色い花がお庭に彩りを添えてくれます。

色だけではなく、花に近づくと香りも放っていることに気付かされることでしょう。

マホニアコンフューサーは、寒くなってきた時期に私達の心を癒してくれる優しい常緑低木なのです。

そんなマホニアコンフューサーは適度な湿り気が好みですが、非常に丈夫なので早々に枯れるということはありません。

春に剪定することで形を整えてあげれば、それ以外の季節は大きなお世話もいらないのが嬉しいポイントです。

メンテナンスフリーな常緑低木:シルバープリペット

メンテナンスフリーな常緑低木:レンガの壁とシルバープリペット

草丈:3m
生育環境:関東以西。温暖な気候が好ましく半日陰でも育つ。
耐寒性:やや高い、-10度まで対応
開花期:6月、白い花


シルバープリペットは銀色の葉が美しく観葉植物としても人気があります。

斑入りの小さな葉と華奢な枝を放射状に広げる樹形がオシャレで、庭木以外にも植え込みなどで活用されている様子を見かけます。

これまで植え込みと言うとツツジが多かったのですが、シルバープリペットを代用することで「イマドキ感」がでます。

古さを感じさせない常緑低木、それがシルバープリペットです。

メンテナンスフリーな常緑低木:シルバープリペットの白い花

放っておくと3m位まで伸びますが、シルバープリペットは剪定時期を選ばなくて良いのが初心者さんにとっては大きなメリットです。

また、成長が緩やかで剪定を忘れていても大きくなり過ぎることもなく自然樹形で整ってくれるので、みなさんのペースで剪定されてください。

花を楽しみたい場合は花が終わってから秋までに剪定をします。

花をそのままにしておくと、秋に実を楽しむこともできますよ。

葉の色合いと黒い実のコントラストがお庭にエレガントな雰囲気をもたらしてくれるでしょう。

手軽に楽しむ庭づくり、メンテナンスフリーな常緑低木の魅力

メンテナンスフリーな常緑低木:美しい緑の葉と黄色い落ち葉

常緑低木の魅力は、手入れが簡単でありながらも四季折々の美しさを楽しめる点にあります。

さらに、個性的な葉模様や冬の実など、各植物が四季折々にお庭にアクセントを添えてくれるのです。

手間をかけずに美しい庭を求めていらっしゃる方は、ぜひ常緑低木を取り入れてみましょう。

関連記事

この記事のライター

rangea

九州在住のガーデニングライター

家作りをきっかけに庭管理を始めて12年。
関わってきた時間の分だけ、
植物の声が聞こえるようになりました。
子育てと似ていて上手くいかなかったり癒されたり!
難しく考えないで、
気になった植物に寄り添ってみてくださいね☆彡

おすすめの記事