秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方

コスモス畑で観賞派?おうちで育てる派?

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:青空の下で美しく咲きみだれるピンク色のコスモス

10月に入り、道沿いに咲くコスモスを見て秋を感じる方も多いでしょう。

過ごしやすい時期になったので、丘一面に咲き乱れるコスモス畑を訪れるのも良いですよね。

秋の優しい風になびく可憐な印象のコスモスはピンク色や白のイメージがありますが、品種改良によって様々な種類があるのをご存知でしょうか。

花の色や形などが多彩になり、何気なく見ただけではコスモスと分からない品種も見かけるようになりました。

また、真夏の暑さにも耐えうる生命力の強いコスモスも増え、夏前からお庭や街を彩り楽しめる期間が長くなったのです。

そこで、今回はコスモスの人気スポット紹介とともに、珍しい品種の紹介、コスモスをお庭に取り入れたくなった方のために育て方についてご説明しますね。

目次

  1. コスモス畑で観賞派?おうちで育てる派?
  2. コスモスの基本情報
  3. コスモスの品種
  4. コスモスの種類
    1. センセーション
    2. キバナコスモス
    3. ピコティ
    4. レモンイエロー
    5. チョコレートコスモス
  5. コスモスと間違えやすい種類
    1. マーガレットコスモス(イエローエンジェル)
    2. ウィンターコスモス
  6. 人気のコスモス畑の紹介
    1. 東京都:足立区都市農業公園
    2. 千葉県:あけぼの山農業公園
    3. 茨城県:国営ひたち海浜公園
  7. コスモスの育て方(秋苗を購入する場合)
    1. 選び方
    2. 植え付け
    3. 水やり
    4. 肥料
    5. 剪定
  8. コスモスを自宅で育てる際の注意点
    1. 予定よりも増えてしまう
    2. 植え替えは向かない
  9. コスモスを観賞して心地いい秋を楽しみましょう!

コスモスの基本情報

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:コスモスが咲き乱れる中で濃ピンクのコスモスにスポットを当てる

科名:キク科

属名:コスモス属

原産地:メキシコ

開花期:5~11月

生育適温:15~30℃

花色:ピンク、白、オレンジ、黄色、赤、褐色、茶色、縁入り

花もち:5~10日

コスモスの品種

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:白いコスモス

コスモスの品種は、大きく2つに分かれます。

日の長さに影響されずに開花する早生品種と、昼間の時間が短くなり始めると開花する晩生品種があります。


早生品種(早咲き種):日の長さに影響されずに6~11月に開花する

晩生品種(遅咲き種):9~11月、昼間の時間が短くなり始めると開花する

コスモスの種類

センセーション

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:大自然の中で咲くピンク色のコスモス

センセーションは、別名を大春車菊(オオハルシャギク)とも言い、最もポピュラーなコスモスの代表品種です。

みなさんが道路脇や休耕地のコスモス畑で「コスモス」として鑑賞しているコスモスは、センセーションである事がほとんどでしょう。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:白とピンク色のコスモス畑

センセーションは昼間の長さに影響されずに花を咲かせる早生品種の代表的なコスモスです。

丈夫で育てやすく花が大きく美しいことから取り入れやすい品種になっています。

園芸店でセンセーションを見かけることが多いのも、育てやすいという理由からでしょう。

また、コスモス畑などで一斉に開花した時の美しさを考えたときに、大きな花の方が一面をカラフルに彩ってくれる効果が大きいので取り入れている公園が多いようです。

キバナコスモス

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:開花中のキバナコスモス

キバナコスモスは、名前の通り黄色やオレンジ色の花を咲かせるコスモスです。

日の長さに関係なく開花し乾燥や酷暑にも強い品種のコスモスで、6〜10月まで元気よく咲き続けてくれます。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:道路沿いに咲くキバナコスモス

コスモスと言えば秋のイメージですが、キバナコスモスは夏前から開花します。

今年の夏、道路沿いに力強く咲いていたキバナコスモスの存在に気付かれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

肥料がいらないキバナコスモスは頻繁な水やりも不要なので、真夏のガーデニングストレスもほとんどないコスモスです。

また、一般的なコスモスと比べて草丈が低いので、お庭の前の方に植えたりグランドカバー代わりにまとめて植えるのも良いでしょう。

注意点として、落種でも発芽するほど繁殖力が非常に高いということです。

増やしたくない方は、植える範囲を決めるなど対策を行ってくださいね。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:オレンジ色と黄色のキバナコスモス

お庭がなくマンションベランダでプランターを使って育てたい方であれば、背丈が20cmほどに改良された矮性の(一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質)キバナコスモスもあります。

夏前から秋まで、キバナコスモスの優しい黄色が彩ってくれる空間も素敵ですよね。

ピコティ

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:花弁の縁に縁取りが入るコスモスピコティ

ピコティは、白い花弁の縁に濃い桃色の縁取りが入るもの、紅色に白の縁取りが入るものなど珍しい多彩なカラー展開があるコスモスです。

単色カラーのコスモスを見慣れてきた私達にとっては、かなり魅力的に感じますよね。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:花瓶に生けたコスモスピコティ

ピコティの草丈は約100cmと高いですが横への広がりが少ないので、花壇の後方に植えればお庭全体に立体感を出してくれます。

さらに、花を収穫すれば切り花として楽しめるでしょう。

珍しいカラー展開で可愛らしいイメージのピコティの花を剪定してしまうのは躊躇してしまいそうですが、思い切ってカットして花瓶に生けて楽しむのも良いですよね。

お部屋の中が一気に華やかな印象になるのは間違いないでしょう。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:凛と咲くコスモスピコティ

また、ピコティは日の長さに関係なく開花する品種のコスモスです。

播種時期は3月から7月になります。

3月に種を撒けば6月から開花し、7月に種を撒けば秋に開花しますよ。

開花後の花柄摘みをすればよく分枝するので、花径約7cmの大きな花を長く観賞できるでしょう。

レモンイエロー

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:青空の下で生き生きと咲くコスモスレモンイエロー

レモンイエローは、パステル系のレモンイエローカラーがコスモス本来の爽やかさを表現した涼しげなコスモスです。

早生品種で7月から咲き始めるので、真夏の時期にお庭や玄関先にあると爽やかさを運んでくれるコスモスになるでしょう。

開花時期は秋の初めごろまでなので長期間にわたり楽しめます。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:コスモスレモンイエロー畑

レモンイエローは矮性タイプなので一般的なコスモスよりもコンパクトなサイズになっています。

レモンイエローは玄関アプローチ沿い、花壇の前方、鉢植えや寄せ植えなど様々なシーンで取り入れやすく、暮らしの中に爽やかさをもたらしてくれるコスモスになるでしょう。

チョコレートコスモス

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:シックでオシャレなチョコレートコスモス

チョコレートコスモスは、名前の通りチョコレートを思わせるような焦げ茶色の花がオシャレなコスモスです。

すっと細長いラインとブラック系のお花が大人っぽくて魅力的ですよね。

一年中流通しているチョコレートコスモスは取り入れやすいブラックプランツとして、ここ数年は圧倒的な人気があります。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:チョコレートコスモス

また、色合いだけではなく鼻を近づけるとほのかに甘い香りがするのもチョコレートコスモスの人気の理由でしょう。

ただし、品種改良がすすむにつれ香りは弱くなりつつあるので「おまけ」程度に考えておいた方が良いです。

また、一般的なコスモスは一年草ですが、チョコレートコスモスは半耐寒性多年草になるので毎年楽しむことができます。

しかし、夏の高温多湿が苦手なので夏越し対策は必要になるでしょう。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:ブラックプランツとしてオシャレなチョコレートコスモス

ブラックプランツであるチョコレートコスモスは、緑色が多いお庭でフォーカスポイントになり投入するだけでグンと引き締まります。

特に肌寒くなってくると、秋のお庭の演出に欠かせない植物としてチョコレートコスモスは欠かせない存在になるでしょう。

ぜひ、ポイントとして取り入れていただきたいシックなコスモスです。

コスモスと間違えやすい種類

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:迷う

実は「コスモス」というネーミングが付きながらコスモスではない植物もあります。

ご存知でしたか。

同じキク科でありながらコスモス属という分類には入らない植物です。

見た目が似ているので間違ったまま植えてしまっている方もいるのではないでしょうか。

マーガレットコスモス(イエローエンジェル)

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:黄色のマーガレットコスモス

マーガレットコスモスは、キク科ユリオプス属の常緑小低木になります。

花の形はマーガレットのような切り込みが深い花びらで、カラーは黄色のみです。

園芸店などで見た時に、マーガレットのような形でありながら黄色ということや名前にコスモスと入っているのでキバナコスモスと勘違いする方が多いようですね。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:鉢植えのマーガレットコスモス

マーガレットコスモスは、花びらも葉っぱにも切れ込みがあり凛とした立ち姿が涼しげです。

開花時期が長いうえに夏の暑さに強いですが、過湿に弱いので梅雨〜夏にかけて枯れることもあります。

ウィンターコスモス

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:園芸店で見かけたウィンターコスモス

ウィンターコスモスは、キク科センダングサ属の多年草になります。

品種によって、春まきの一年草、秋まきの二年草、防寒しながら冬越しが出来る多年草と選ぶ楽しみがある植物です。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:ウィンターコスモス

また、背丈が低い這い性の品種から背丈の高い品種までバリエーションが多いのが特徴でしょう。

ウィンターコスモスの花期は10〜12月で、開花した時にコスモスに似ていることからこの名前がついたようです。

人気のコスモス畑の紹介

東京都:足立区都市農業公園

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:赤白ピンク色のコスモス畑

東京都足立区にある足立区都市農業公園は、「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」をテーマにした足立区民の憩いの場として人気がある公園です。

こちらのコスモスは公園内の河川敷大階段一面にコスモスが咲き乱れるので、河川敷の上から眺めるのが良いでしょう。

もちろん、コスモスに近寄ることも出来ますし、もっとコスモスを感じたい方は花壇内に入ることも出来ます。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:爽やかな空とキバナコスモス畑

河川敷のコスモスをご覧になった後は、公園内の古民家前とサイクリングロード花壇のキバナコスモスもオススメですよ。

足立区都市農業公園では、園内の田んぼや畑で無農薬無化学肥料での栽培を行った自然教育普及やプログラム実施、園内で収穫した野菜などをマルシェで販売もされておりコスモス鑑賞以外の楽しみもあるので、ぜひ訪れてみてください。

〒123-0864 東京都足立区鹿浜2-44-1
入園料:無料
駐車場:有料 普通車100円/30分(当日最大900円)
開園時間:9:00~17:00(9〜4月)9:00〜18:00(5~8月)

千葉県:あけぼの山農業公園

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:風車とコスモス畑

あけぼの山農業公園は千葉県柏市にある農業公園で、農業や植物のことを体験イベントを通して学べます。

園内の風車前には1.2ヘクタールのコスモス畑があり、コスモス(品種:センセーション)が満開になると風車とのコラボが絵画のようです。

撮影ポイントとしても人気があるので、10月中旬の満開時以降に訪れてみてください。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:キバナコスモスとコスモスセンセーション

また、風車前のコスモス畑の隣に目を向けると、キバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられているエリアもあります。

風車前のコスモス畑と、その隣に広がるコスモス畑を合わせて約2.2ヘクタールというダイナミックな景色は圧巻ですよ。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:コスモスをつかった花束

さらに、あけぼの山農業公園では、コスモスの見頃に合わせて「コスモスウィーク」と称して様々なイベントが開催されています。

スイーツ作り、農産物販売、コスモスを使ったフラワーアレンジメントなど多彩なイベントが盛りだくさんです。

コスモス鑑賞と合わせて、家族や友人と一緒に自然にどっぷりと親しんでみるのも良いでしょう。

〒277-0825 千葉県柏市布施2005-2
入園料:無料
駐車場:無料
開園時間:9:00~17:00

茨城県:国営ひたち海浜公園

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:見晴らしの丘のネモフィラ

茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園は、開園面積約215haにも及ぶ広大な公園です。

園内には各所に大規模な花畑があり、春にはネモフィラやスイセン、チューリップ、初夏にはバラ、夏にはジニアやヒマワリ、秋にはコキア(ほうき草)の紅葉やコスモスと四季折々の草花が訪れる人々の目を楽しませてくれます。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:赤色のコキアの手前に広がるコスモス畑

コスモスを観賞するエリアは数か所あります。

まずは、みはらしの丘。

今年はセンセーションミックスと秋咲き大輪が2,830,000本植えられており、濃紅色や桃色、白色などカラフルなコスモス畑が出現しています。

また、その奥にはシックな赤色のコキアが満開を迎えておりコスモスとのコラボを楽しむこともできますよ。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:色とりどりのコスモス畑と青空

観覧車の近くに位置する大草原フラワーガーデンでは、センセーションのピンキーとホワイトが少し遅れ気味で咲き始めます。

側にあるコレクションエリアでは25品種のコスモスを観賞することもできるので珍しいコスモスと出逢えるかもしれません。

国営ひたち海浜公園は広大なので、コスモス鑑賞をメインに訪れる際には中央ゲートから入場しましょう。

〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
入園料:450円(高校生以上)年間パスポートあり
駐車場:普通車520円(年間パスポート所有:無料)
開園時間:9:30~18:00(時期によって異なるので要確認)

コスモスの育て方(秋苗を購入する場合)

選び方

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:凛としたコスモス

園芸店でポット苗を購入する場合、しっかりとまっすぐ伸びて生き生きとした葉の苗がオススメです。

また、ポットを下から覗いてポット穴から根が出ているようなら避けます。

根がポット穴から出ているという事は、その苗の根はすでに鉢の中でぐるぐる蒔いてしまっている状況でやや扱いずらいからです。

植え付け

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:ぐるぐると巻いた根

コスモスの根は、直根性で根を崩されるのを嫌います。

ポット苗で購入した場合は根を崩さずに植えましょう。

しかし、ポットから外した時に思ったよりも根がぐるぐると巻いていた場合であれば、ポットから外した根の下の部分を少しだけをハサミで切り取りましょう。

カットすることで新たに根が出てきますよ。

また、植え付ける深さとしては、根が隠れる程度の深めに植えるのがコツです。

苗の間隔は20〜30cmほどあけると良いでしょう。

水やり

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:雨に濡れたコスモス

地植えのコスモスであれば、水やりを気にする必要はなく雨水のみで大丈夫です。

しかし、ここ数年の温暖化で乾燥気味になることもあるので乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。

鉢植えは土が乾いたら鉢底から水が流れ出るまで水やりを行います。

肥料

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:土とスコップ

コスモスは他の植物に比べて肥料を多く必要としない植物です。

肥料が不要な分、それが育てやすい理由になっているとも言えます。

一般的な植物の場合、植え込みの際は土と一緒に肥料を混ぜ込みますが、コスモスの場合は混ぜ込みません。

肥料を与えてしまうとグングン成長しながらも茎がヒョロヒョロになり倒れてしまう事が多くなり管理しずらくなるのです。

剪定

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:ビニール温室で防寒対策されている植物

一般的なコスモスは一年草なので、花期が終わったら根元から抜いて終わりです。

品種改良によって多年草タイプのコスモスもありますが、多年草の場合は花期が終わった後に根元からカットしましょう。

コスモスの多年草は耐寒温度が0℃前後が多いので、冬はビニール温室内に避難させたり地植えであれば不織布などで覆うなどの防寒対策をすることが必要です。

コスモスを自宅で育てる際の注意点

予定よりも増えてしまう

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:増えていくコスモス

コスモスは地面に落ちたこぼれ種で翌年も芽を出すほどの生命力あふれる植物です。

そのため、花期が終わった後にそのままにしていると種が落ち、気が付いたらコスモスが急激に増えてしまったという事になりかねません。

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:濃いピンク色のコスモス

コスモスの種は花の中心部分(雄しべや雌しべが密集している黄色い部分)にできます。

花が枯れ落ちると縦長の種が黒くなり、やがてはじけ飛ぶと根付いて芽が出てきます。

コスモスをこれ以上増やしたくない場合には、花期後に放置したままにせず直ぐにカットしてしまいましょう。

植え替えは向かない

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:NG

コスモスは直根性のため、根が枝分かれすることなく地下に向かってまっすぐに伸びていく性質があります。

根を少しでも痛めてしまうと植物のダメージが大きいという特徴があるので、コスモスは植え替えには向いていません。

苗から育てる場合、ポットから出して鉢や庭にそのまま植えつけると思いますが、地植えの場合はしっかりと計画を立ててから植えるようにしましょう。

逆に、植え替えをしないことでコスモスの株が大きく立派に育ちますよ。

コスモスを観賞して心地いい秋を楽しみましょう!

秋風に揺れるコスモス(秋桜)の楽しみ方:高千穂の峰とコスモス畑

コスモス畑などの屋外であればマスク着用も少しづつ緩和されつつあります。

2022年の秋は、数年分の想いをこめて秋風に揺れるコスモスを堪能しませんか。

様々な品種のコスモス達と出会える秋になるでしょう。

関連記事

この記事のライター

rangea

九州在住のガーデニングライター

家作りをきっかけに庭管理を始めて12年。
関わってきた時間の分だけ、
植物の声が聞こえるようになりました。
子育てと似ていて上手くいかなかったり癒されたり!
難しく考えないで、
気になった植物に寄り添ってみてくださいね☆彡

おすすめの記事