【真夏のお庭も花で彩る】真夏におすすめの庭木5選
真夏も庭木に元気をもらおう!

夏真っ盛りですね。春に咲き誇っていた花も終わり、花の少ない季節になりました。人間もバテがちな夏ですが、お庭に鮮やかな花があったら元気をもらえそうですよね。
今回は、暑い季節にわざわざお庭に出なくても、毎年涼しい部屋からきれいなお花を見られるように、真夏に花を咲かせる庭木をご紹介します。また、番外編として夏に音で涼しさを感じさせてくれる庭木もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事は、お忙しい方のために目次の見出しを追うだけでも内容を理解できるようにしています。
詳しく知りたい方は、このまま読み進めていただくか気になる小見出しをクリックしてみてください。
目次
真夏に花が咲く庭木 おすすめ①「ブッドレア(フサフジウツギ)」落葉低木
ブッドレアってどんな花?:細長い円錐形で、蝶がたくさん集まるお花!

細長い円錐形の花があちこち向いて咲き、ゆらゆらと風に揺れる姿が個性的なブッドレア。ちょうちょがたくさん集まるので、英語ではバタフライブッシュと呼ばれています。花期が長く、夏の始め~秋まで絶え間なく咲いて楽しませてくれますよ。真夏でも息切れせずに元気よく咲く花に元気をもらえそうですね。
紫色の花が基本ですが、薄紫や白い花が咲く品種もあり、どんな雰囲気のお庭にも合わせやすい庭木です。動きがあるので、お庭の楽しいアクセントになりますよ。
ブッドレアの育て方:毎年冬に透かし剪定をしておこう。丈夫で育てやすい!

暑さ寒さ、乾燥、病気に強く、丈夫なので安心して育てられる庭木です。日当たりの良い場所に植えておけば、肥料が無くても毎年次々と開花しますよ。開花中に時々花がら摘みをしてあげると、さらに花付きが良くなります。
庭木としての欠点は、生育が旺盛ですぐに大きくなることと、風通しが悪いと害虫が発生すること。これらを防ぐためには、風通しの良い場所に植え、毎年落葉期に長い枝を元から切って透かし剪定をすると良いでしょう。丈夫な庭木なので、強めに剪定しても大丈夫です。
真夏に花が咲く庭木 おすすめ②「アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)」常緑低木
アベリアってどんな花?:小さなラッパ型のかわいらしい花!

小さなラッパ型の花をしなやかな枝の先にたくさん咲かせるアベリア。花の付いた枝が風に吹かれて揺れる様子が涼しげです。派手ではないけれどかわいらしい花を、晩春~秋までのとても長い期間咲かせて、私たちを癒してくれる庭木です。
品種によって、花色は白やピンク、葉には斑が入ったものもあり、花が咲いていない季節でもお庭に彩りを添えてくれます。控えめな印象でどんな雰囲気のお庭にも自然と馴染んでくれますよ。お庭のアクセントや低い生垣にもおすすめです。
アベリアの育て方:年1~2回刈り込みか剪定をしよう。強くて育てやすい!

暑さ寒さ、病虫害、大気汚染にも強い、とても丈夫で安心して育てられる庭木です。日当たりの良い場所に植えておけば、肥料が無くても次々と花を咲かせてくれますよ。
庭木としての欠点は、こんもりと大きくなること。勢いよく伸びる枝が出るので、年1~2回形を整える刈り込みが必要です。しなやかな自然樹形を楽しみたい方は、長く伸びた枝を元から切る透かし剪定もおすすめです。刈り込みや剪定は真夏と真冬以外ならいつでも大丈夫。花期に刈り込んでも、またすぐに花を咲かせてくれますよ。
真夏に花が咲く庭木 おすすめ③「ノウゼンカズラ」落葉つる性
ノウゼンカズラってどんな花?:ラッパ型でビタミンカラーの元気なお花!

暑い夏が良く似合う、元気なオレンジ色の花を咲かせるノウゼンカズラ。7~8月の真夏の時期だけ花を咲かせる庭木です。
つる性なので、フェンスや塀、アーチなどに這わせて楽しむことができます。和風にも洋風にもよくなじみ、お庭の夏をぱっと明るく彩ってくれるお花ですよ。
品種によっては黄色や赤の花を咲かせるものもあります。好みやお庭の雰囲気に合わせて探してみてくださいね。
ノウゼンカズラの育て方:落葉期に不要な枝を剪定しよう。丈夫で太陽が大好き!

暑さ寒さ、乾燥、病虫害にも強く、安心して育てられる庭木です。日当たりの良い場所に植えると、花付きがとてもよく、肥料も必要ありません。
光が当たる方向に向かって伸びていくので、植えるときには這わせたい場所の北側や西側に植えておくと誘引しやすいですよ。
成長が早いのでこまめに誘引し、這わせたい場所が埋まったら、必要ない枝を切る剪定をしましょう。剪定は落葉期がベストです。
【鉢植え】真夏に花が咲く庭木 おすすめ④「ハイビスカス」常緑低木
ハイビスカスってどんな花?:夏の定番!夏らしい元気な花で、品種がたくさん!

夏の花の定番、ハイビスカス。1つ1つの花は1日で終わってしまうのですが、次々に咲くので、毎日楽しむことが出来ますよ。花期は意外と長く、初夏~秋まで楽しめます。
花色は品種によって様々ですが、どれも夏らしい元気な花です。また、暑さに強い品種、少し弱い品種、あまり大きくならないものなど、様々な品種が販売されています。気候や好みに合わせて、お気に入りの品種を探してくださいね。夏のお庭をリゾート地のような雰囲気にしてくれる庭木です。
ハイビスカスの育て方:寒い季節は室内で管理。1~2年に一度植替えしよう。

熱帯植物なので冬に霜が降りる地域では鉢植えで育てましょう。寒い季節は室内で管理すると、翌年も元気な花を楽しめますよ。鉢の土が乾いたらたっぷり水をあげて、乾燥に注意してくださいね。
花が咲いている季節は日当たりの良い場所に置き、鉢の縁や根元に固形肥料を置いておくと絶え間なく花が楽しめます。
鉢植えの場合は1~2年に一度植替えを。地植えの場合は数年に一度伸びすぎた枝を剪定しましょう。どちらも花が終わった直後に行います。
病虫害に強いので、鉢植えでも安心して室内に取り込めますよ。
【番外編】真夏に涼しさを感じさせてくれる庭木 「ソヨゴ」常緑高木
ソヨゴが夏におすすめな理由:明るい緑色の葉から、涼しげな音がする爽やかな庭木!

春にかわいらしい小さな花を咲かせ、メス木は秋に小さな赤い実を付けるソヨゴ。夏には花も実もありませんが、明るい緑色の葉が優しい木陰を作り、その葉が風に吹かれて「さらさら」「しゃらしゃら」と涼しげな音を奏でます。樹形は繊細で柔らかく、真夏のお庭をリゾート地のような涼しげで爽やかな空間にしてくれますよ。
どんな雰囲気のお庭にも馴染み、シンボルツリーにも目隠しにもなる庭木です。ソヨゴの木陰でゆっくり夏を感じてみるのもいいかもしれませんね。
ソヨゴの育て方:数年に一度の剪定だけでOK。とにかくローメンテで扱いやすい!

暑さ寒さにも病虫害や日陰にも強く、成長もゆっくり。とってもローメンテで扱いやすい庭木です。
数年に一度、伸びすぎた枝や、樹形を乱す枝を剪定しておくと、お好みの大きさを保てます。剪定の時期は真夏以外ならいつでもOK。冬季に剪定を行うと花や実の数を減らすことなく楽しめますよ。
実を楽しみたい場合はオス木とメス木をセットで植えてみてくださいね。
さいごに

いかがでしたか?真夏に花が咲く庭木は少ないので、個性的な庭木ばかりになってしまいましたが、なるべくお手入れが簡単なものを選んでご紹介しました。
昨年の記事「梅雨~夏に爽やかな花が咲く!初心者でも育てやすい庭木|おすすめの低木~中高木5選」では夏に爽やかな花が咲く庭木をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
夏も楽しめる庭木を植えて、猛暑を乗り切りましょう!
関連記事
この記事のライター
樹木医で、千葉県臨海地域での樹木管理経験を持つライターです。
現在は自然豊かな雪国で暮らしています。
個性豊かな植物たちを育てること、眺めることが楽しい!幸せ!癒される…
そんな気持ちが沢山の方に伝わったら嬉しいなと思っています。